無印の敏感肌用乳液、「さっぱり」「しっとり」「高保湿」…一体、どれを選べば良いんだ…!?
- え!?無印良品、敏感肌用の乳液ありすぎ…?!
- 敏感肌用乳液「さっぱり」
- 敏感肌用乳液「しっとり」
- 敏感肌用乳液「高保湿」
- 私が3種類の中から選んだのは…
- ポンプヘッドは良いぞ
- 敏感肌用「うるおいボディミルク」
- おまけ:薬用クリアケア乳液
- 最後に
え!?無印良品、敏感肌用の乳液ありすぎ…?!
無印良品の乳液や化粧水のシリーズが2023年に新しくなりました。成分が見直され、ボトルが可愛くなり、しっかり値段も上がりました。
敏感肌用の乳液は「さっぱり」「しっとり」「高保湿」の3種類が用意され、「敏感肌用うるおいボディミルク」のようなボディ用の乳液もリリースされています。
敏感肌でカッサカサ肌の私は「一体どれを選べば良いんだってばよ!」
というわけで、色々買って比較してみることにしました。
基本的な敏感肌用乳液のラインナップである「さっぱり」「しっとり」「高保湿」の3種類すべてと、「うるおいボディミルク」を買って、実際に使ってみました。
※ボトルにはポンプヘッドノズルを着けてます。(後述)
敏感肌用乳液「さっぱり」
まずは敏感肌用乳液「さっぱり」からです。
実際につけてみると、確かに敏感肌用という感じで、(私の肌では)ピリつきはありませんでした。
無香料で臭いもありません。ベタつきも少なく、本当にさっぱりとしています。「さっぱり」の文字に嘘偽りなし!
ただし、保湿力は弱く、冬のような乾燥した時期では保湿力が足りない印象です。夏には良いかも。
成分はこんな感じ↓
成分:水、エチルヘキサン酸セチル、プロパンジオール、BG、スクワラン、ユーカリ葉エキス、スベリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキス、セラミドNP、アラニン、アルギニン、グルタミン酸Na、セリン、プロリン、ヒアルロン酸Na、グリチルリチン酸2K、グリセリン、ジグリセリン、エチルヘキシルグリセリン、ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸PEG-75、ポリソルベート80、ベヘニルアルコール、アクリル酸Naグラフトデンプン、ジェランガム、クエン酸
無印良品にて、200mlで790円でした。(1mlあたり3.95円)
※ポンプヘッドは別売。
敏感肌用乳液「しっとり」
お次は「しっとり」
こちらも私の肌ではピリつきなどはありませんでした。こちらも無香料で臭いはありません。
ただ、しばらく肌に白い成分が残るのが見た目として気になりました。(時間が経つか、軽く擦ると消えます。)
「さっぱり」に、少しさらさらとした油を足したような印象です。
個人的には「しっとり」というほど保湿力は高くない印象です。
成分はこんな感じ↓
成分:水、オリーブ果実油、BG、ジグリセリン、プロパンジオール、スクワラン、ユーカリ葉エキス、スベリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキス、セラミドNP、アラニン、アルギニン、グルタミン酸Na、セリン、プロリン、ヒアルロン酸Na、グリチルリチン酸2K、グリセリン、エチルヘキシルグリセリン、ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸PEG-75、ポリソルベート80、ベヘニルアルコール、アクリル酸Naグラフトデンブン、ジェランガム、クエン酸
「さっぱり」の成分に、「オリーブ果実油」が加えられたような感じでしょうか。保湿成分の比率も変わっているようですね。
無印良品にて、200mlで790円でした。(1mlあたり3.95円)※ポンプヘッドは別売。
「さっぱり」と同じ価格です。
敏感肌用乳液「高保湿」
お次は「高保湿」
こちらも私の肌ではピリつきなどはありませんでした。同じく無香料で臭いはありません。
使ってみると、「サラサラとした油」という印象です。オリーブ油やサラダ油のような印象に近いです。
保湿力は、高保湿というだけあって、確かに「さっぱり」や「しっとり」よりも保湿力がある印象です。
成分はこんな感じ↓
成分:水、グリセリン、オリーブ果実油、BG、ハイブリッドヒマワリ油、プロパンジオール、エチルヘキサン酸セチル、ユーカリ葉エキス、スベリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキス、セラミドNP、アラニン、アルギニン、クルタミン酸Na、セリン、プロリン、ヒアルロン酸Na、グリチルリチン酸2K、グルコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、エチルヘキシルグリセリン、ホホバ種子油、ベヘニルアルコール、ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸PEG-75、ポリソルベート80、アクリル酸Naグラフトデンプン、キサンタンカム、ジェランガム、トコフェロール、クエン酸
グリセリンの量を増やして、ヒマワリ油も加えた感じでしょうか。
価格は無印良品で200ml990円(1mlあたり4.95円)と、「さっぱり」や「しっとり」よりも高くなります。※ポンプヘッドは別売
価格は上がりますが、この3種類の中から保湿力で選ぶとしたら、この「高保湿」になります。
私が3種類の中から選んだのは…
「高保湿」です!
私のカサカサ肌だと「さっぱり」や「しっとり」では保湿力が足りませんでした…
ポンプヘッドは良いぞ
ちなみに、私は乳液にポンプヘッドを着けてます。別売(190円)ですが、これがあるのとないのとでは使い勝手が大きく違います。
パイプ部分は、最初の状態では長すぎるため、丁度良い長さにカットする必要があります。
といっても、ハサミで少し切るだけなのですが
あとは、初期状態のキャップを外して…
ポンプヘッドと交換するだけです。
ポンプヘッドを付けると、シャンプーのように、片手で乳液を出すことが出来ます。
いちいちキャップを外して、両手を使って乳液を出して使うのは、ちょっぴり面倒です。
ポンプヘッドを使えばその手間が省けます。
一度使い始めると、後には戻れなくなる快適さです。
敏感肌用「うるおいボディミルク」
こちらはボディ用の保湿乳液です。「さっぱり」〜「高保湿」よりも大きい容器(300ml)が特徴です。
こちらも私の肌ではピリつきなどはありませんでした。臭いもありません。
保湿力としては「しっとり」と「高保湿」の間くらいの印象です。
ボディ用ということもあり、「さっぱり」〜「高保湿」よりもノビが良い印象です。塗布する面積が大きいからですかね。
成分はこちら↓
成分:水、グリセリン、BG、水添パーム油、(C9-12)アルカン、(C13-15)アルカン、メチルグルセスー10、ユーカリ葉エキス、スベリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキス、セラミドNP、アラニン、アルギニン、グルタミン酸Na、セリン、プロリン、ヒアルロン酸Na、グリチルリチン酸2K、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、エチルヘキシルグリセリン、オリーブ果実油、ミツロウ、(C14-22)アルコール、ベヘニルアルコール、ステアリン酸グリセリル、ポリソルベート80、ステアリン酸PEG-75、アクリル酸Naグラフトデンプン、キサンタンガム、トコフェロール、クエン酸、クエン酸Na
グリセリンで保湿!という感じですかね。
無印にて、300mlで1090円(1mlあたり3.6333...円)
1mlあたりの価格は「さっぱり」〜「高保湿」よりも安いです。
こちらはポンプヘッドが最初からついてます。これは個人的にポイント高い!
ちなみに、無香料でベタつきが少なく、低刺激な保湿ローションとしてはベーテルの保湿ローションもお勧めです。ボディミルクでは保湿力が足りない方は、こちらを検討してみるのも良いかもしれません。
ベーテルは医療従事者に高く評価されている印象です。
おまけ:薬用クリアケア乳液
こちらは敏感肌用ではありませんが、試しに買ってみました。
実際に使ってみると、私の肌では、少しピリつきがありました。やっぱり私には敏感肌用じゃないとダメっぽい
香りは、みかんジュースのような、とても美味しそうな香りがします。
ニキビや肌荒れを防ぐという、薬用効果は…正直私には実感はありませんでした。
200mlで1,690円(1mlあたり8.45円)と、無印のラインナップの中ではお高めです。※ポンプヘッドは別売
成分はこちら↓
有効成分:グリチルリチン酸2K◎その他の成分・水、1.3-プロパンジオール、BG、ヒマワリ油-2、エチルへキサン酸セチル、ジメチコン、PEG(80)、1.2ーベンタンジオール、ツボクサエキス、フドウ葉エキス、リンゴエキス、チンピエキス、ビワ葉エキス、ヨクイニンエキス、大豆エキス、ドクダミエキス、柚エキス、アーティチョークエキス、オレオイルフィトスフィンゴシン、アラニン、アルギニン、レーグルタミン酸ナトリウム、セリン、プロリン、ヒアルロン酸Na-2、グリセリンエチルヘキシルエーテル、シュガースクワラン、トリエチルヘキサン酸グリセリル、ベヘニルアルコール、親油型ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸PEG、オレイン酸POE(20)ソルビタン、デンプン・アクリル酸Naクラフト重合体、ジェランガム、天然ビタミンE、クエン酸、香料
美味しそうな名前の成分が並んでますね。
ただ、私がリピートすることは無いかな…人によっては、肌に合う人もいるのだと思います。
最後に
無印良品の店頭では、今回紹介した乳液が、実際に試せるようになっています。購入する前に、一度店頭で実物を試してみてから購入すると良いでしょう。